ps
Posted on:
psの出力は通常、ヘッダー行があり、一定の幅をスペースで区切られた列として表示されます。
psの出力を列区切りで表示できます。
--column-widthを使用するとスペース区切りよりも賢く列を認識できます。
psの出力をovで受け取って表示することで、procs コマンドよりも便利に使用出来ます。
ps aux | ov --column-width --column-rainbow -H1さらにv.37.0からは--alignオプションをつけることで、列の幅を揃えることができます。
alignはalt+F(デフォルトキー)によっても変更できます。
ps aux | ov --column-width --column-rainbow -H1 --alignalignモードでは、列の固定や列の縮小も可能です。
列の固定は列を選択しているときにFキー(デフォルト)を押すことでトグルで切り替えられます。
列の縮小は列を選択しているときにsキー(デフォルト)を押すことでトグルで切り替えられます。
grepの代わりに使用
psの出力はプロセス数が多いと表示しきれないため、見たいプロセスを絞るために、grepを使うことがあります。ただ、grepコマンドで表示を限定していしまうとヘッダー行も表示されなくなってしまいます。
そのため、ovを使用して、ヘッダー行を表示したまま絞り込むことができます。
$ ps aux | ov --column-width --column-rainbow -H1 --filter postgres
USER PID %CPU %MEM VSZ RSS TTY STAT START TIME COMMAND
postgres 2062 0.0 0.0 226484 20608 ? Ss May28 0:50 /usr/lib/postgresql/16/bin/postgres -D /var/lib/postgresql/16/mai
n -c config_file=/etc/postgresql/16/main/postgresql.conf
postgres 2089 0.0 0.0 226616 5812 ? Ss May28 0:00 postgres: 16/main: checkpointer
postgres 2090 0.0 0.0 226640 4404 ? Ss May28 0:07 postgres: 16/main: background writer
postgres 2092 0.0 0.0 226484 4916 ? Ss May28 0:07 postgres: 16/main: walwriter
postgres 2095 0.0 0.0 228092 6708 ? Ss May28 0:12 postgres: 16/main: autovacuum launcher
postgres 2097 0.0 0.0 228068 6196 ? Ss May28 0:00 postgres: 16/main: logical replication launcher
noborus 1719436 100 0.0 1602876 10496 pts/2 Sl+ 16:18 0:00 ov --column-width --column-rainbow -H1 --filter postgres

